使ったトナーカートリッジ、どうしてる?賢い回収方法で環境にもお財布にも優しく!

使用済みトナーカートリッジ
https://www.long-tailed.jp/wp-content/uploads/2025/04/2E17733E-AD29-4970-80EA-4A200EA7210D-1.png

こんにちはロングテイルド店長のオカピです。
オフィスやご家庭でプリンターを使っている皆さん、使い終わったトナーカートリッジ、どうしていますか?

「燃えるゴミと一緒に捨てているよ」「どうしたらいいかわからない…」という方もいらっしゃるかもしれません。

実は、使用済みのトナーカートリッジは、環境のため、そして資源を有効活用するために、正しく回収することがとても大切なんです。

この記事では、なぜトナーカートリッジの回収が必要なのか、そして具体的な回収方法について詳しくご紹介します。

なぜトナーカートリッジの回収が必要なの?

使い終わったトナーカートリッジは、プラスチックや金属など、様々な素材でできています。これらをそのままゴミとして捨ててしまうと、以下のような問題が発生します。

環境負荷の増大: 埋め立て地に送られると、分解されずに残り続けます。焼却される場合も、一部の有害物質が発生する可能性があります。プラスチックゴミの削減が世界的な課題となっている中で、トナーカートリッジも例外ではありません。
資源の無駄遣い: トナーカートリッジに使われている素材は、リサイクルやリユースによって再び活かすことができます。捨ててしまうことは、貴重な資源を無駄にしていることになります。
正しく回収されたトナーカートリッジは、洗浄・点検されて再び使えるようにする「リユース(リフィル・リマン)」や、素材ごとに分解して新しい製品の原料とする「リサイクル」に回されます。

トナーカートリッジの賢い回収方法

では、具体的にどのように回収すれば良いのでしょうか?いくつかの方法があります。

メーカー純正品の回収プログラムを利用する
多くのプリンターメーカーは、自社製品の純正トナーカートリッジの無料回収プログラムを提供しています。

メリット: 安心・確実に回収してもらえる。環境に配慮したメーカーの取り組みに貢献できる。
方法: 各メーカーのウェブサイトで詳細を確認し、申し込みます。回収箱を送ってもらったり、配送業者が集荷に来てくれたり、家電量販店などの回収拠点に持ち込んだりする方法があります。

当店ではこちらの方法をお勧めしています。

販売店の回収サービスを利用する

一部の家電量販店やインク・トナーの専門店では、使用済みカートリッジの回収サービスを行っています。

メリット: 購入時に一緒に回収してもらえる場合がある。買い物のついでに立ち寄れる。
方法: 持ち込みが基本となります。事前に店舗に確認してみましょう。

自治体の回収について確認する

お住まいの自治体によっては、使用済みトナーカートリッジを資源ゴミや特定の分別区分で回収している場合があります。

メリット: 身近な場所で回収してもらえる可能性がある。
注意点: 自治体によって対応が異なります。「燃えないゴミ」や「プラスチックゴミ」として捨てるように指示している場合もありますので、必ずお住まいの自治体のゴミ分別ルールを確認してください。多くの場合、自治体での回収は推奨されていません。

使用済みカートリッジ回収ボックスを利用する

家電量販店や一部の商業施設に、「使用済みインク・トナーカートリッジ回収ボックス」が設置されていることがあります。(主にインクカートリッジが多いですが、トナーカートリッジも対象の場合があります)

メリット: 手軽に投函できる。
注意点: 設置場所は限られます。トナーカートリッジが対象か確認が必要です。
また、個人のみを対象としており事業系の回収は断られるケースもあります。

回収に出す前に確認しておきたいこと

純正品か互換品か: メーカーの回収プログラムは、基本的に純正品のみが対象となります。互換トナーやリサイクルトナーは、購入元や販売店に回収が可能か確認しましょう。
梱包方法: 回収に出す際は、購入時の箱に戻すか、丈夫な袋に入れるなどして、トナーが漏れないように梱包しましょう。

まとめ

使い終わったトナーカートリッジを適切に回収することは、環境保護や資源の有効活用に繋がる、私たち一人ひとりにできる大切な行動です。

ご紹介したように、メーカーの回収プログラムや販売店のサービスなど、様々な回収方法があります。ぜひ、ご自身にとって最も便利な方法で、使用済みトナーカートリッジの回収に取り組んでみてください。

関連記事