トナーカートリッジ067と067Hの違いあなたはどちらを選ぶ?賢い選択で印刷コストを最適化!

【徹底比較】Canonトナーカートリッジ

https://www.long-tailed.jp/wp-content/uploads/2025/04/2E17733E-AD29-4970-80EA-4A200EA7210D-1.png

こんにちは、ロングテイルド店長オカピです。
今回は、キヤノン製プリンターをお使いの方にとって非常に身近な消耗品である「トナーカートリッジ」について、特に「067」と「067H」の2つのモデルに焦点を当てて、その違いを徹底解説していきます。

「型番が似ているけど、何が違うの?」
「結局、どっちを選べばお得なの?」

そう思っている方も多いのではないでしょうか?この記事を読めば、あなたの疑問がスッキリ解消し、賢いトナー選びで印刷コストを最適化できるようになりますよ!

トナーカートリッジ067と067H、その決定的な違いとは?

さっそくですが、067と067Hの最も大きな違いは、ずばり「印刷可能枚数(容量)」です。

トナーカートリッジ067(標準容量): 一般的な使用頻度の方におすすめの標準的な印刷枚数を提供します。

トナーカートリッジ067H(大容量): 067に比べて、より多くの印刷が可能で、大量に印刷する方や、トナー交換の手間を減らしたい方におすすめです。

つまり、「H」が付いているモデルは「High Capacity(大容量)」を意味しているのです。

具体的な印刷可能枚数の比較

モデル名印刷可能枚数(目安)
トナーカートリッジ067約1,350枚
トナーカートリッジ067H約3,130枚

このように、067Hは067の2倍以上の印刷が可能であることが分かりますね!

どちらを選ぶべき?あなたの印刷スタイル別診断!

【トナーカートリッジ067がおすすめの方】

印刷頻度が比較的少ない方: 月に数枚~数十枚程度の印刷がメインで、トナー交換の頻度がそれほど気にならない方。
初期費用を抑えたい方: 大容量モデルに比べて、カートリッジ単体の価格が安価なため、一度にかかる費用を抑えたい方。

ストック場所が限られている方: サイズがコンパクトなため、保管場所を取りません。

【トナーカートリッジ067Hがおすすめの方】

印刷頻度が高い方: 業務で毎日大量に印刷する方や、趣味で写真をたくさん印刷する方など。

トナー交換の手間を減らしたい方: 大容量なので、頻繁にトナーを交換する手間が省け、作業効率が向上します。

1枚あたりの印刷コストを抑えたい方: カートリッジ自体の価格は高くても、印刷可能枚数で割ると、結果的に1枚あたりのコストが安くなる傾向があります。

トナー切れの心配を減らしたい方: 大容量であれば、急なトナー切れによる印刷中断のリスクを減らせます。

賢い選択で印刷コストを最適化しよう!

最終的にどちらのトナーを選ぶべきかは、あなたの印刷量や使い方によって変わってきます。

少量印刷で初期費用を重視するなら「067」

大量印刷で手間と1枚あたりのコストを重視するなら「067H」

このように覚えておくと良いでしょう。

購入前には、一度ご自身のプリンターの使用状況を見直してみてください。月にどのくらいの枚数を印刷しているか、トナー交換の頻度はどうかなどを把握することで、最適なトナーを選ぶことができます。

まとめ

トナーカートリッジ067と067Hの違いは「容量」!あなたの印刷スタイルに合わせて賢く選択することで、印刷コストを効果的に削減し、快適なプリンターライフを送ることができます。

https://www.long-tailed.jp/wp-content/uploads/2025/04/2E17733E-AD29-4970-80EA-4A200EA7210D-1.png

ぜひこの記事を参考に、ご自身にぴったりのトナーカートリッジを見つけてみてくださいね!

CRG-067CYNキヤノン製純正トナーカートリッジ067(シアン)
CRG-067MAGキヤノン製純正トナーカートリッジ067(マゼンダ)
CRG-067YELキヤノン製純正トナーカートリッジ067(イエロー)
CRG-067BLKキヤノン製純正トナーカートリッジ067(ブラック)
CRG-067HCYNキヤノン製純正トナーカートリッジ067H C(シアン)/大容量タイプ
CRG-067HMAGキヤノン製純正トナーカートリッジ067H M(マゼンダ)/大容量タイプ
CRG-067HYELキヤノン製純正トナーカートリッジ067H Y(イエロー)/大容量タイプ
CRG-067HBLKキヤノン製純正トナーカートリッジ067H BK(ブラック)/大容量タイプ

関連記事